「デグーの防寒と低体温症対策!緊急時でも寒さをしのぐ方法!」の記事は移転しました。約3秒後にリダイレクトします。リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。
デグーの寒さ対策をどうしていますか?10月頃から寒くなり、デグーの飼い主にとって頭を悩ます冬季節の到来です。小動物用の防寒グッズも多種多様になり、以前に比べて気温対策もしやすくなりました。
ただ、防寒対策・保温対策の情報は多くなりましたが、器具を使わない防寒対策の情報は多くありません。今回の記事は「暖房器具を使った防寒対策」と「緊急時に使える!器具に頼らない防寒方法」の両方を紹介します。(執筆者:上田絵美)
デグーを低体温症から守る暖房器具
冬時期は、低体温症で亡くなってしまうデグーの話しを毎年必ず聞きます。寒さに弱いデグーによって、季節の変わり目はそれくらい注意が必要なのです。日中は暑いからと「窓を開けたまま外出」してしまい、低体温症で亡くなってしまった…こういった事故は一つや二つではありません。
9月から10月は気温調整が難しい時期です。地域にもよりますが、10月の時期でさえ低体温症になってしまうデグーもいます。我が家は横浜ですが、毎年9月下旬から10月上旬にはペット用ヒーター(マルカンの保温電球カバー付:40W)を設置します。
ペット用ヒーター設置!今夜から使用していきます。 明け方あたりは少し冷えているので、念のために付けておこうかと。
うちは写真のようにマルカンの保温電球カバー付(40W)を使用しています!https://t.co/FXvSQ5dlYM#飼い主は心配性 #デグー #ヒーター pic.twitter.com/mikFiJXaXd
TORU@デグーと暮らしてます (@degu_lifeis) 2018年9月26日
暖房器具の組み合わせは「エアコン+ヒーター+ペット用ヒーター」
少し寒くなったかな?と感じてきたらペット用ヒーターを設置し、10月中旬~下旬くらいから「ペット用ヒーター+エアコン」という組み合わせにしています。
それ以降の11月~3月時期は、「エアコン+ヒーター+ペット用ヒーター」3つの組み合わせで防寒しています。ペット用ヒーターはマルカンの保温電球カバー付:40Wを使っていますが、ほっとうさ暖リバーシブルヒーターを使っている方も多く見かけます。
マルカン保温電球カバー付40W
小鳥・小動物・爬虫類・両生類など全般に使用できる電球タイプの保温ヒーターです。温度調節はできないので、冬時期はプラスして暖房器具が必要です。
ほっとうさ暖リバーシブルヒーター
うさぎ、モルモット用ですが、デグーに使用されている飼い主も多いです。ぽかぽかするのか気持ちよさそうに寝ている子をよく見かけます。
電源コードの注意点
電源コードを齧られたら発火の可能性があります。必ず新しいものに交換しましょう。我が家では、齧られたのは少しだけ・・・と、そのままにしていたら、コードを抜くときに火花が散る(齧られた箇所から)事件がありました。
デグーは寒さに弱いので暖房必須!
秋~冬時期に保温対策してあげることは、デグーを飼育する上で非常に重要なことです。寒い時期にデグーをお迎えする方は、特に注意してください。ちょっとした油断が命に関わってきます。
夏の暑さは多少我慢できても、冬の暑さには我慢できません。冬に餌を減らすようなことはせず、部屋を暖かくしてあげることが低体温症を防ぐことに繋がります。低体温症対策は、以下の記事をご覧ください。
(参考:デグーを低体温症から守る!冬にむけてデグーをお迎えするときの注意点)
最近の急激な寒さで、ハムスターやデグーなど、小型哺乳類の低体温症(種によっては冬眠)で来院する患者さんが増えてきてます。
寒い日は、パネルヒーターだけじゃなくて、空気を温めてあげてくださいね!Yusuke Michishita (@YusukeMichishit) 2017年1月30日
今日の朝、低体温症になりかけてたデグーの「こはく」は現在手を伸ばせば届く位置にて療養中。エアコン24時間フル稼働だったのだけど、上手く温風が届いていなかった模様。他の子たちが元気ハツラツだったので少し油断していたことを反省するとともに、保温電球の導入を決定。
籟舞〈らいむ〉@PC故障でブログ停止中 (@raim_LOVEazuki7) 2017年1月30日
デグーが寒がってる合図!
デグーが寒がっている合図を見逃していませんか?うちのデグーたちは、寒さを感じたら以下のような合図を出しています。このようなサインを見逃さず、臨機応変に室温を調整してあげてください。
チェックポイント
- ペット用ヒーターにベッタリくっ付いて離れない
- 一か所に固まって動かない
- 普段と様子が違う
- 毛がザワザワ(ゴワゴワ?)している
デグーの適温は20℃~25℃と言われていますが、うちのデグーたちは室温20℃だと寒がるので、24℃~28℃にしています。環境や個体によって適温が変わってくるので、デグーの状態を見極めて気温管理をしてあげてください。一般的に言われていることが、必ずしも正解ではありません。
温度計を見るときの注意点
温度計の置く場所とデグーたちのいる場所では気温差があります。デグー目線で室温を調整してあげてください。 我が家では「デグーのケージ」と「机の上」にそれぞれ温度計を置いてますが、2~3℃違うことが普通にあります。
デグーの飼育に大きな影響を与えた3つのできごと
今回はなぜ「デグーの防災意識」について書こうと思ったのか?それは3つのできごとが大きく影響しています。これらのことがきっかけで、暖房器具に頼らない方法を考えるようになりました。
東日本大震災
東日本大震災は、神奈川県に住んでいる私にも大きな影響を及ぼしました。3月とはいえ、雪がちらついたりする寒さです。長時間ではありませんが、暖房器具が使えないのは、人間も動物もかなりツライものでした。このときはじめて「電気に頼らない防寒方法はないだろうか?」と思うようになったのです。
デグーの感電死
家電コードを齧ってショートしてしまったという話を聞きました。コードカバーで対策していたにも拘らず、運悪くカバーの隙間から齧ってしまったようです。こういう感電死の話は後を絶ちません。
ボヤ騒ぎ
ケージ内にある暖房器具のコードが齧られてショートし、ボヤ騒ぎになった記事を読みました。幸いにも発見が早く、壁を燃やしただけでデグーも無事だったそうです。我が家は日中不在にする事が多いので、この事故には衝撃を受けました。
緊急時にも使える8つの防寒方法
器具を使わない8つの防寒対策
- 1ケージを床から30センチほど離す(底冷え防止)
- 2巣箱はガラスやアクリル製の水槽などを用意(保温性アップ)
- 3巣材は「モコモコ素材の布」、「新聞紙」、「やわらかいチモシー」、「木屑紙屑のような床材」など、熱が逃げにくい素材を用意(保温性アップ)
- 4冷気遮断のためにケージにアクリル板の取り付け(側面、裏面)
- 5就寝時は、プチプチ(緩衝剤)で作ったケージカバーを被せる(冷気遮断)
- 6天気のよい日中はケージを日の当たる場所に置き、悪い日はケージカバーを被せたままにする(日の当たる所=直射日光ではありません。窓にはカーテンをして、直射日光は当てないようにします)
- 7夏よりも栄養価の高い食事を与え、痩せないように気をつける(抵抗力アップ)
- 8寒さが厳しい日は、手のひらサイズの湯たんぽをモコモコ靴下に入れ、巣箱に入れる
こういった環境で生活していると、自然光の暖かさや自分たちの温もりで生活することに慣れていきます。「チモシーを大量に巣箱に運んで暖かい巣を作る子」、「巣箱の奥底に快適空間を作り、オヤツを持ち込んで穴倉生活を満喫する子」。 いろいろ工夫しているのが垣間見えます。
低体温症から守るために意識していること
防寒対策で意識しているのは、冬場の室内の温度は20℃前半以上にすることです。「真冬・外気温が氷点下・長時間不在にする場合」はエアコンなどの暖房器具にも頼ります。このような場合は24時間エアコンをかけ、極端な温度変化による体調の崩れを防ぐようにしています。
停電や災害があったときのために日頃から準備を!
暖房器具があると、どうしてもそれに頼りがちです。大規模停電や暖房器具の故障、大災害が起きたときのためにも「防寒対策」、「防災対策」を一度考えてみてはいかがでしょうか。
デグーの防寒対策は、「住んでいる地域・環境・飼っている個体」によって異なるので、臨機応変に対応していきましょう。